野外フェスと言う事は
イナズマロックフェスは滋賀県草津市の烏丸半島で開催されます。
日本一大きな湖のびわ湖のすぐそばです。
開催は10月7~9日です。
会場は芝生です。
とここまで聞くと、琵琶湖のそばで、琵琶湖や比良山系を望み景色もグッド!
そよ風吹いて、開放感があって、もう最高じゃん!
ってなりますよね。
でも、注意して欲しいことがあるんです。
この場所は、屋外、すなわち屋根も壁もない野外だという事です。
コレが何を意味するかというと、
【雨の場合】
●雨が降ると濡れます。
●雨が降り、大勢で歩くと、ぬかるんでグチャグチャです。
●フェスで興奮し、飛び跳ねて泥がとびます。
●お気に入りの靴や服が泥だらけになります。
●雨や汗、涙(?)等が服に浸み込んで不快になります。
●夕方になると気温がグッと下がり、とても寒くなります。
●フェス終了時は真っ暗。気温は更に低下し寒くなります。
【風の影響】
●快晴で無風の時はとても暑くなります。
●強風になる可能性もあります。
●帽子やタオルが飛ばされることがあります。
●雨や汗等で服が濡れ、夕方強い風が吹くと寒くなります。
【太陽の影響】
●10月は快晴時、太陽の日差しがまだ厳しいです。
●屋外で長時間滞在するので、日焼けします。
●ステージが見えるところほど日陰はありません。
●気温が上がり、水分が大量に必要になります。
●朝は涼しく、日中は暑く、夕方~夜、寒くなります。
●温度の変化が大きいです。
【その他】
●鳥がいます。
●屋台で買った食べ物をトンビやカラスが狙っています。
(実際、近くでBBQしてたら、トンビに肉やソーセージ強奪されました。)
●台風の影響や大雨等でフェスが中止になる場合がある。
これらの事を踏まえた上で、服装について紹介します。
イナズマロックフェスの【服装厳選10点】とは?
フェスに適した服装を厳選し、10点にまとめました。
下記のものがあれば、イナズマロックフェスを快適に過ごすことが出来るでしょう!
①履きなれたスニーカー
②長靴
⓷動きやすく、汚れてもいいジーンズかパンツ
④Tシャツと開襟シャツ
⑤防寒着
⑥レインウエア
⑦帽子
⑧リュックか斜め掛けボディーバッグ
⑨マウンテンパーカー
⑩バンダナかバフ
詳しく解説していきます。
①履きなれた靴
まずは大切なのが足元。フェスではほぼ立ちっぱなし。
履きなれているのが大前提です。
また先に説明したように雨天の場合ドロドロになります。
汚れても、踏まれてもいい靴にしましょう。
スニーカーや運動靴がいいですね。
女性の場合はヒールは疲れるし、ケガのもと。
かかとの低い、疲れないもの。
やはりスニーカーや運動靴が最適です。
②長靴
イナズマロックフェスは雨天決行です。
会場は芝生広場。
雨の場合、大勢が歩き、跳ね、踊ります。
ドロドロ、グチャグチャになり、「ココは田んぼか??」
ってくらいになる箇所もあります。
イナズマ通は雨の場合、きちんとスタンバイして長靴履いてますよ。
天気予報と相談して決めましょう。
女性にはこんなオシャレな長靴もありますよ♪
|
⓷動きやすく、汚れてもいいジーンズかパンツ
お気に入りのミュージシャンが歌えば、自然と体も動きます。
動きやすいズボンをはきましょう。
もちろん泥を飛ばされても気にしない、汚れてもいいズボンで。間違っても、真っ白の綿パンなんてやめましょうね。
帰る時にはひざ下が茶色の綿パンになってるかも!
④Tシャツと開襟シャツ
朝から夜まで野外ですごします。
朝は肌寒く、日中は暑くなるかもしれません。
10月は気温差が大きいことがあります。
朝方はTシャツの上に開襟シャツとパーカー。
日中、暑くなったら腕をまくります。
もっと暑くなったらパーカーを脱ぎ、開襟シャツに。
夕方寒くなったら、またパーカーを着るというふうにして、温度差に備えます。
尚、日中暑くなったり、エキサイトして汗だくになる場合もあるので替えのTシャツはオススメです。
ちなみにイナズマロックフェスではフェス会場で販売されているTシャツを着てフェスを楽しむ人が多いそうですよ。
⑤防寒着
風が吹いて寒い場合があります。
そんな時は、ペラペラでいいのでウインドブレーカーがあると重宝します。
風だけでなく、小雨程度ならしのげますよ。
|
|
⑥レインウエア
本格的な雨になったらコレの出番。
天気予報と相談して、小雨なら使い捨ての簡易式ポンチョみたいなので十分です。
もし、本格的な雨なら、しっかりしたレインウエアがいいですね。
最近は量販店でも耐水圧の高くて、デザインも悪くないレインウエアが安く売られていますよ。
|
⑦帽子
熱中症と日焼け防止の為に、帽子は必要です。
フェスは長時間です。
男性も「オレは大丈夫だ」と考えず、帽子をかぶりましょう!
⑧リュックか斜め掛けボディーバッグ
上述の荷物も含めて、身の回りのものを入れるバッグ。
有料エリアなら、人が多いので、邪魔にならないように斜め掛けボディーバッグがオススメ。
無料エリアなら、比較的ゆったりしているのでリュックサックでOKですよ。
また、折り畳みや飲み物を入れる防水ポケットがあるタイプは重宝しますよ!
|
⑨マウンテンパーカー
夕方から夜にかけて、気温がグッと下がります。
シャツも雨や汗で湿っています。
気温の低下で体感温度も下がります。
そんな時、Tシャツを着替え、マウンテンパーカーを着ればあったかくなります。オススメです。
現地でもジップアップパーカーが売っていますよ。
|
⑩バンダナかバフ
帽子をかぶっていても、首回りが焼けたりします。
タオルだと暑く感じても、バンダナやバフだとあまりまとわりつかず快適です。
特にオススメはバフ。
バフには身体の表面温度を15度下げるものも!
|
イナズマロックフェスの【持ち物厳選15点】とは?
必要な持ち物は下記の15点に厳選しました。
下記持ち物は、フェスマニアやイナズマ通のオススメグッズも追加し、充実の15品目です。
この15の持ち物があれば、イナズマロックフェスを快適に過ごすことが出来るでしょう!
①タオル
②マスク
⓷飲み物
④ビニール袋
⑤モバイルバッテリー
⑥日焼け止め
⑦虫よけスプレー
⑧サングラス
⑨ティッシュとウエットティッシュ
⑩携帯ライト
⑪クレジットカード
⑫ピクニックシート
⑬音楽用耳栓
⑭塩入りの飴
⑮簡易救急セット
詳しく解説していきます。
①タオル
汗を拭いたり、日よけに頭にかぶったり何かと役に立ちます。
大判のバスタオルを使う人までいます。
フェスグッズとして売っているので、記念に買っている方も多いです。
ただ、新品タオルは吸水が良くないので、頭にかぶって日よけとしてはいいですが、汗拭きには適しません。
自宅で使っている、何度も選択した吸水性の高いタオルを必ず持って行きましょう!
今年は雨フェスで、雨との長期決戦になりますから、タオルは必携です!
②マスク
コロナのご時世、まだまだマスクは必要です。
特に有料エリアは人が密集しますので、必ず必要です。
予備も含めて持って行きましょう!
⓷飲み物
現地でも買えますが、フェス価格でお高いです・・・。
プラス、購入時は「長蛇の列」のおまけ付き。(泣)
それなら、自分で調達して持って行った方がいいです。
保温性のある水筒なら、冷たいのを飲めます。
もしくはペットボトルのアクエリアスやパウチ飲料をあらかじめ数本凍らせておくとベスト!
ペットボトル飲料の場合はボトルにペットボトルホルダーを付けると、腰からぶら下げられて、手がフリーになり楽です。
そしてカバンから出さなくても、すぐ飲めて便利ですよ。
100均でゴム製のが数種類売ってます。
私も愛用してますが、いい感じですよ♪
④ビニール袋
大きなビニール袋(ゴミ用の45Lがベスト!)は汗をかいた服やタオルを入れたり、降雨時はバッグを入れたり、ちょっと小さめのレジャーシート代わりになります。また、最悪カッパを忘れた時、急な雨が降れば、穴を開けてカッパ代わりになります。
コンビニ袋はジュースやおやつを屋台で買うのに重宝します。
小さいジップロックはスマホや小型カメラなどを急な雨などから守れます。
とても便利です。大・中・小、またジップロックタイプも重宝しますよ。
今年は特に雨の影響が大きいので大きいゴミ用45Lタイプのビニール袋は持ち物や濡れた衣類を入れるのに重宝するはずです。
⑤モバイルバッテリー
フェスに行くと調べたり、電話したり、写真撮ったり何かと使います。
帰りに電池切れ~、とならないように、持って行きましょう。
コレなら4台同時充電可能!
お友達のスマホと仲良く充電できちゃう!
|
⑥日焼け止め
フェスは基本ずっと外。
現地で日陰は無料エリアの木陰位しかありません。
フェスを楽しんだ夜、お風呂や寝室で苦しまないように、日焼け止めは忘れずに!
男性諸君も
「オレはそんなもんいらねーよ!!」
と言わず、必ず塗っておきましょう。
あとで真っ赤になり、お風呂のシャワーでもフェス並みに叫び声をあげたりして、ほてりと水膨れで苦しむ事になりますよ!
ノンケミカル、オーガニックのものがオススメ!
|
⑦虫よけスプレー
びわ湖や田んぼのすぐそばです。
この時期、若干蚊がいますので、虫よけはオススメ!
この時期の蚊は子孫を作る為、必死にしつこく刺してきます。
しかも刺されるとメッチャかゆいです・・・。
あと刺されたときに塗る虫刺されの薬も!
刺されると、かゆみが気になってフェスを心から楽しめませんよ~!
|
⑧サングラス
太陽の強い日差しから目を保護します。
それ以外に、
・フェスで興奮した人の手や服、泥などが目に入る。
・夕方から照明に寄ってきた虫が目に入る。
などしないように保護しときましょう。
イナズマの場合、夕方の西日が湖面の反射で増強されて、まぶしいんですよね~。
サングラスは重宝しますよ!
|
⑨ティッシュとウエットティッシュ
トイレの紙切れや食事、泥汚れの除去等、なにかと必要。
いつもの駅前のティッシュ配りのお兄さんから多めにもらっておきましょう。
ウエットティッシュは食事前とか、汗拭きなどとっても重宝しますよ。
⑩携帯ライト
携帯でも代用できますが、バッテリーがすぐ減るので、小型のライトがあるとフェス終了時の帰り道、とても重宝します。
フェス終了後、エリアごとに退場なので、順番待ちがありますし、会場からシャトルバスまで20分位?
結構歩くんですよね・・・。
100均でも携帯ライトは売ってますけど、電池チェックはお忘れなく!
⑪クレジットカード
フェスで気が高揚し、フェス会場でグッズやごはん代金、帰りの観光等、なにかと出費がかさむ・・・。
万一の現金不足に備えて、クレジットカードがあると安心。
現金無くなって、帰りの新幹線代足りなくなって、幸いクレジットカードでナントカ帰れた~って人もいるようですよ。
私は楽天カードを愛用してます。
楽天のお買い物でポイントが付くのでオススメですよ~。
特に0と5の付く日はポイントアップでオトクです♪
⑫ピクニックシート
フェスでずっと朝から晩まで立ちっぱなしと言う訳には行きません。
無料エリアは比較的すいているので、ピクニックシートを敷いてちょこっと座ったり、横になったりして休憩しましょう。
また、雨の時、荷物が濡れるのを防いだりと役に立ちますよ。
但し、イナズマでは敷きっぱなしで場所取りはNGなのでご注意ください。
薄いし、軽いし、丈夫だし、おまけに安くスグレモノです。
100均でも調達可能♪
あると、イナズマロックフェスではとっても重宝します。
バッグにちょこっと忍ばせておきましょう!
⑬音楽用耳栓
イナズマロックフェスは三日間。
連続参戦なんて猛者もおられる事でしょう。
ただ、爆音のフェスですので、あまりに長時間爆音を聞いていると耳がおかしくなります。
某フェスマニアさんいわく、「一旦おかしくなった聴力はなかなか元に戻らない」とのこと。
これは実体験に基づく忠告的アドバイスです。
そうなる前に連続参戦する方は、このようなライブ用耳栓を準備しておきましょう。
【後悔先にたたず】ですよ~
|
⑭塩入りの飴
水分だけでなく、汗で流れ落ちた塩分も補給が必要です。
カバンのポケットに忍ばせておきましょう。
フェスで大声出して、枯れたのどをいたわる為にもいいですよ。
⑮簡易救急セット
正露丸やバファリン、絆創膏、虫刺されの軟膏、目薬、その他、自分の身体的によく使う薬をコンパクトにまとめて持って行きましょう。
長期戦の人はサロンパスを持って行きましょう!
宿泊所に置いとくといいです。
(イナズマ通のアドバイス。)
もしもの時に自分だけでなく、友達や周りの人の役に立つかもしれませんよ。

イナズマロックフェス2023の詳細情報
最後に、日時や場所、問い合わせ先などまとめました。
▶開催日:10月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)
⁂雨天決行。荒天の場合は中止。
▶場所:滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場
▶住所:〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
▶地図:
▶例年の人出:15万人
▶お問い合わせ先:キョードーインフォメーション
▶電話番号:0570-200-888
(平日・土曜 11:00~16:00)
▶公式HP:https://inazumarock.com/2023/
アクセスとシャトルバスについて
イナズマロックフェスは15万人が参加するロックフェスです。
駐車場がないので、車での来場はご遠慮ください。
▶公共交通機関の場合
JR琵琶湖線「草津」駅下車。(新快速で京都から約20分)
JR草津駅「西口」2番バス乗り場から、近江鉄道バス、琵琶湖博物館行き(約25分)、「琵琶湖博物館」下車。徒歩すぐ。
▶守山駅東口からのシャトルバスについて
守山駅から直通で約20分です。
≫ シャトルバス往復券の料金、乗り場・地図について
6/2現在未定。後日発表されます。
・持ち物は上述のものがあればほぼ完ぺき!
・フェスを楽しむためには身体を雨から保護することが肝要。
・雨天時、濡れないように長靴、レインコートは必携!
・濡れた衣服を入れる大型ビニール袋は4-5枚持って行こう。
・体温管理の為、脱いだり着たりしやすい服がベスト!
・雨と汗で濡れた場合の着替えも忘れずに!
・タオルや水分補給の飲み物や飴も忘れずに1















https://www.justavi.com/154-komats
